久しぶりの奥多摩、後オイル交換 |
9月12日(土)は、半日ツーリングで久しぶりに奥多摩へ行ってみた。
奥多摩湖、連日の雨のせいか・・・水は満々と緑に輝いていた。

この日のコースどりは、定番の宮ヶ瀬から道志へ、道の駅道志で休憩。
この日も沢山のバイクがひっきりなしに入ってきては、出発していた。
R413を少し戻ってK24で都留へ、R139で北上し松姫峠経由で小菅から
奥多摩湖というルートにしてみました。
R139は所々で拡張工事がコツコツと進んでいました。
なかでも驚いたのは、松姫峠はトンネルでぶち抜かれていた。
松姫峠辺りは峡路でクネクネしてて決して走りやすい道ではなかったですが、
トンネルを掘っちゃうとは・・・驚きです。


便利になったが・・・峠の道はどうなるのだろうか?なんとも複雑な気持ちです。
小菅から奥多摩湖は気持ちよいワインディングです。
三頭橋を渡って、奥多摩周遊道路へ

走ってばかりのツーリングでしたが(毎度か・・・)・・・涼しくて快適なひと時でした。
少し休憩してから、オイル交換、洗車、チェーン清掃&注油。
久しぶりにバイクを労わりました。
オイルは前回と同じ、カストロール・パワーワン15W-50です。
アマゾンで調達してますが、リッター1,000円切ってました。
今回はフィルターは交換せず、オイル交換のみ。
オドは25,975km。前回交換から約4,000km走ってしまった。
なかなか3,000kmインターバルの交換が出来ていないです。
酷暑の季節を走ったオイルを抜いてスッキリ・・・
F7の油温はいったいどの位になっているのだろうか?
MAX油温が監視できれば、オイル管理にも役に立つと思うだげどなぁ~

そういえば、BMW純正オイルが変わっているみたいですね。通販とかで買えるのかな?、
自分的にはカストロールで充分、コストパフォーマンス含めて満足してますが・・・
日陰での作業は暑くもなくてのんびり作業できましたが、蚊の攻撃は活発でした。
そんな屋外での蚊取り線香は「赤函」がいいですよ。庭作業とかでも重宝してます。
虫よけ成分も煙の量も強化されてて、プロ仕様!?(アマゾンでも手に入ります)

赤丸部が松姫峠&松姫トンネル辺りです。


にほんブログ村
↑ブログ村に参加しています。よかったらクリックお願いします。

ふむふむ
このコースも、なかなか良さそうですね。
なにしろ、宮が瀬や道志は、まったく走ったことがなくて
道の駅道志は10年ぐらい前に車で行ったきりです。
プチツーは、何故か海の方に向かうことが多くて、
箱根や伊豆やら三浦半島の方になってしまいます。笑
今年は道志を走ってみたいです。
赤函
太くて強力そうですね。
来年には揃えようかな。笑
こんばんは、
このコースはGAさんのところからの方が断然入りやすいですよね。
私は山を走るほうが好きなので、ついコッチを走ってしまいます。
もう少し先ですが、紅葉が始まった頃にでも是非走ってみてください。
プチツー辺りからご一緒に走ってみたいですね♪
赤函は強力ですよー、こちらも試してみてください(笑

遅いコメントで失礼しますね。
奥多摩、最後に行った日から28年くらい経つので
ずいぶん変わっていると思いましたが、新しいトンネルもできてるんですね。
それにしてもきれいな奥多摩湖。あんなに綺麗だったんだぁ。。
奥多摩、ますます行きたくなってきました(≧∇≦)
こんばんは、
奥多摩湖は太陽の光に輝いてとても綺麗でした!
28年ですか・・・28年前はバイクで行ったのでしょうか?
今度訪れたら国道411号で塩山方面にも走ってみてください。
この道もかなり走りやすく綺麗に整備されています。
国道は相当お金掛けていると思いました。