UNIQLO EXTRA FINE MERINO WOOLが素晴らしい |



にほんブログ村
↑ブログ村に参加しています。よかったらクリックお願いします。
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 外部リンク
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
画像一覧
|
2019年 02月 11日
寒い日が続きますね、連休は気温も低くて雪が降ったりなので、潔く自宅でのんびりしてます。 今回は、冬の肌着のお話しを少しだけ・・・ UNIQLOの冬のインナーと言えば、ヒートテックですが、最近はエクストラファインメリノウールを冬のツーリング用肌着として使っています。登山する方はメリノウールを使ったインナーを着ることがあるそうなので、これはいいのではと思って使ってみました。 ![]() 結果、とてもいい塩梅で暖かいです。最近のヒートテックも速乾性機能が上がっているそうですが、これは汗をかいてもサラサラで快適なんで、日中に想定外に気温が上がっても快適です。洗濯機で洗えるのでお手軽ですし、ネガなところは全くありません。お値段も3,000円を切ってますし、セールで更にお買い得になる場合も・・・ 冬のレイヤーは、エクストラファインメリノウール+Tシャツ+ロングTシャツ+ヒーテック(電熱)+ゴアテックスジャケットです。現在、これが個人的に最も快適な仕様かと思ってます。ヒーテックは電熱を入れなくても案外暖かいのでレイヤーとして重宝しています。気温が一桁でも日が差していればこれで十分です。いざとなれば電源を入れてしまえばヌクヌクですし・・・ おまけ ![]() 最近、我が家に寄るようになった野良ちゃん。デカくて強面で毛並みはどうなのよ!?って感じで・・・勝手に「ボス」と呼んでます。見かけによらず、ミルクが大好きで行動は可愛い奴です。 毛並みはボサボサだけど、これはこれで暖かそうだな。 ![]() にほんブログ村 ↑ブログ村に参加しています。よかったらクリックお願いします。 #
by h37_f700gs
| 2019-02-11 10:21
| その他
|
Comments(2)
2019年 02月 03日
フォグランプを付けてみました。 ![]() ![]() 先日、TOURATECHへ視察に行ったときに購入したDENALIのフォグです。CANbusコンパチなので操作性はとてもスマートです。ON/OFFはウィンカーキャンセルを3秒長押しで可能などざっと以下のような感じでGSの機能と連動した動きをします。 ・ON/OFF ウィンカーキャンセル3秒長押し ・デイライト照度調節 マルチコントローラー ・ハイビーム連動 100%点灯 (ロービーム時は50%) ・パッシング連動 パッシング点灯(3回パッシングでフラッシング) ・ハザード連動 ハザードランプと逆位相で点滅 取り付けはGS専用ステーを付けてマウントしました。上に乗せるか下にブラ下げるか悩みましたが、上がシックリきたので・・・ ![]() DENALI - D2 TriOptic LED Light ![]() CANbusにGS専用のCANSmartを割り込ませて配線します。後はケーブルを取り回して、バッテリーへ接続して完了です。 ![]() 一通りの動きを確認して試運転へ・・・・ デフォルトの設定でウィンカー連動で自動的にOFFされることが判明、配線の仕上げついでに設定変更をしてウィンカー連動をキャンセルすることにした。USB接続で専用ソフトから設定を変えることができます。この手のソフトはWindows用しか無いのが多いですが、ココのはちゃんとMAC用もリリースされていました。 ![]() 専用ソフトを立ち上げて、赤丸の部分(Off when turn signal active)をOFFにしてウィンカー連動を解除しました。また、デフォルトは日中・夜間共ロービーム時は50%の照度設定になってますが、このソフトで夜間ロービームは100%などに調整が可能になってます。追々様子を観ながらまた調整することにしようと思います。 ![]() デイライト効果として前方からの視認性は大幅にアップしたと思います。夜間の光量はまだ50%設定(ハイビームにすれば100%)なので若干光量が上がった程度の効果です。もともとGSのライトは明るいので、夜間の峠道など走ってみてどんな塩梅か確認したいところです。若干外向きにセットしているので幅広に明るくなるといいなぁ〜 慣れない姿勢で配線の取り回しなどをしていたら、筋肉痛になってしまった・・・・ので、箱根の日帰り温泉「湯の里おかだ」に浸かりに行って来ました。 ![]() 帰り道、スタバでコーヒー飲んでから帰宅。 ![]() 今日はとても暖かかったですね、それから、17時を過ぎても西の空はまだ青空でした、ちょっと日が長くなってきたような気がします。 ー< 2019.2.9追記 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ライトの取り付けを、ステーにぶら下げる方法に変更しました。純正の取り付けはこちらの方式のようですが、取り付けステーの幅が純正とは違って広いので見た目どうかな?と思ってましたが・・・まぁ、それなりに収まってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ↑ブログ村に参加しています。よかったらクリックお願いします。 #
by h37_f700gs
| 2019-02-03 21:22
| R1200GS
|
Comments(2)
2019年 01月 27日
1月はあまり余裕がなかったり、冬場で行き先が限定されていたこともあってプチ・ツーリングな週末を過ごしてました。あまり写真も撮っていなかったのですが・・・記録としてあげておきます。
1月13日(日) 道志を抜けて大月にあるちょっと気になっていたうどん屋さんまで・・・ ![]() 看板にものれんにも店名らしきものが無いですが、GoogleMapによると「彩うどん」。メニューにあった店名を冠する彩うどんを注文。味やうどんのコシなど正に吉田うどんですね、キンピラも入ってます。とても美味しかった。 ![]() ちくわ天は揚げたてでホクホクでした。 この日の目的は・・・気になっていたGSのパーツを視察するために相模原のTOURATECHへ行くことでした。物はなかなか良さげだったので思わず買ってしまったけど、まだ取り付けができていません(汗 1月20日(日) 房総へ走りに行く。安房グリーンラインを快走して野島崎灯台でタッチ&ゴー、気になる店で昼食と思って走ってたけど、どこも行列だったので県道を流して早めに帰宅。毎度ながら・・・安房グリーンラインは気持ち良かった。 ![]() ![]() この日は風が強くて、帰りのアクアラインは難儀しました。 1月26日(土) この日はオイル交換、GSのオドは40,315kmでした。オイルはいつものCastrol Power1 Racing 5W-40です。今回はフィルターも交換。 オイル交換が終わった夕方、軽~く近所を走ってココでコーヒータイム。 ![]() 我が家の近所には郊外型のスタバは無いのですが、第三京浜の都築PA内のスタバはいい感じに二輪の駐輪場前にあるんでオートバイを眺めながらコーヒーが飲めます。港北ICから乗って1区間60円掛かるけど、ちょっと近所ぶらぶらにはいいコースです。 ![]() 1月27日(日) 朝起きたら快晴!!!!、単細胞は富士山を目指す。 ![]() ![]() 南アルプスまでクッキリ、最高でした。 ![]() この記事のカテゴリーは悩みましたが、無理矢理「ツーリング」としておきました。 来週はもう2月ですね、早いもんです。早く暖かくならないかなぁ~
#
by h37_f700gs
| 2019-01-27 22:59
| ツーリング
|
Comments(2)
2019年 01月 07日
2019年、下手くそでも、マイペースで、コツコツと、 目の前のコーナーをクリアしていきたいと思います。 その先の絶景を求めて・・・ ![]() カレンダー的に少し長めの休暇がとれた平成最後のお正月、自宅でのんびりしていました。 3日は数年ぶりに清水方面まで初ツーリングに行ってきました。クリアな富士山を期待して行ったのですが・・・ 少し寝坊してしまい、遅めの横浜スタート。快晴の西方面には富士山がクッキリ頭を見せていた。 ![]() 東名で清水まで一気に西進、まずは美保の松原へ 富士山には大きな雲が・・・ ![]() 二代目の羽衣の松、しみじみと見ると枝振りが羽衣って感じですね、 ![]() 樹齢650年を越えて衰弱が激しく、三代目の元気な松に世代交代をしたそうです。 ![]() 意外と気持ちよかったのが海岸沿いのR150だった。青空と青い海! 用宗街道(K416)、石部海上橋からの富士山 ![]() 大崩海岸と呼ばれる断崖絶壁の海岸沿いにのびる道路で、『大崩』の名の通り、度々崖崩れの被害に遭い、通行不能になっていた。浜当目トンネルが開通して焼津方面に抜けられるようになっていました。 ![]() ![]() 帰りは日本平パークウェイから ![]() 本年もよろしくお願いいたします。h37
#
by h37_f700gs
| 2019-01-07 00:23
| ツーリング
|
Comments(2)
2018年 12月 31日
12月24日、今年最後のツーリングはローキン乗りの友人と伊豆半島を一周してきました。 ![]() 親父二人で駄弁りながら伊豆半島の海岸線をのんびりと流します。 ![]() ![]() 爪木崎の水仙祭りが始まってましたよ。この日は雲が多くてちょっぴり残念・・・ ![]() ![]() 西風が穏やかだったので南伊豆のK16からあいあい岬を周って折り返しとしました。 ![]() ![]() 昼食は恒例の民芸茶房の干物定食。最高〜 ![]() 裏の売店でイカの塩辛を買って帰りました。(干物定食に付け出しで付いてくるヤツです・・・旨旨) 駐車場ではニャンコが日向ぼっこ中・・・ ![]() ![]() ![]() 2018年を振り返ると、シーズンに入ってから仕事の都合で長期休暇がとれなくて、泊りがけの遠征にほとんど行けませんでした。また、夏は近年の例にもれず猛暑に参って走らずの傾向・・・そんなこともあって走行距離はあまり延びませんでした。まぁ、こんな年もあるってことで・・・来年はもっと走りたいと願っている次第です。 本年もこんなブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 皆様、良いお年をお迎えください。 ![]() にほんブログ村 ↑ブログ村に参加しています。よかったらクリックお願いします。 #
by h37_f700gs
| 2018-12-31 18:16
| ツーリング
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||